TOEIC Bridgeとは?難易度(単語・文法)や試験概要、出題内容など。

「TOEIC Bridgeを受験することになったけど、どんな試験なのか分からない、どのレベルの単語や文法の知識が必要なのか分からない。」
この記事を読んでいるあなたも、そんな悩みをお持ちなのではないでしょうか?

TOEIC Bridgeは極端に書籍が少なく、ネットの情報も数えるほどしかないので、いろいろ調べようと思っても簡単ではありませんよね。
そこで、この記事では「TOEIC Bridgeとは」ということで難易度(単語・文法)や試験概要、出題内容などについて、自分で調べたことや実際に受験して感じたことを中心にご紹介させて頂きます。

TOEIC Bridgeとは?

TOEIC Bridgeとは、アメリカの教育試験サービス(ETS)が制作し、日本では一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IiBC)が運営している、英語によるコミュニケーション能力を測る試験の1つです。

一般的にTOEICというと、TOEIC Listing & Reading Test を指しますが、TOEIC Bridgeは初級者向けに作られています。
そのためTOEIC BridgeはTOEICに向けた「Bridge=架け橋」として、TOEICを受けるための準備や腕試しまたは企業や学校で英語力を図るテストとして活用されることも多い試験です。

TOEIC Bridgeは2001年から実施されていますが、2019年より内容が一新。
リスニングとリーディングの能力を測る従来のテスト(TOEIC Bridge Listening & Reading Tests)の他に、スピーキングとライティングの能力を測るテスト(TOEIC Bridge Speaking & Writing Tests)が加わりました。
これにより、初級レベルの人でも「聴く・読む」に「話す・書く」を加えた、いわゆる「英語の4技能」をテストすることができるようになったのです。

※このブログ内では特に記載がない限り、「聴く・読む」の能力を図るTOEIC Bridge Listening & Reading Tests についてご紹介していきます。

一般的なTOEICとの違いは?

まず最初にTOEIC Bridgeと一般的なTOEICとの違いについて説明します。

難易度の違い

一般的なTOEICは主にビジネス英語の運用能力を測るための試験であり、難易度は高くなります。
一方、TOEIC Bridgeは初級者向けの試験であり、内容も日常生活を多く扱っているため、難易度は下がります。

内容の違い

上に書いた通り、一般的なTOEICは日常生活だけでなくビジネスで使われる英語も多くに扱われるのに対して、TOEIC Bridgeは主に日常生活で使われる英語が多く扱われます。

出題形式や試験時間の違い

TOEIC Bridgeは一般的なTOEICと同じく全て4択のマークシート方式です。

ただし、問題数と試験時間は一般的なTOEICの半分となります。
すなわち、一般的なTOEICがリスニング100問、リーディング100問の合計200問であるのに対して、TOEIC Bridgeはリスニング50問リーディング50問の合計100問です。
また試験時間も、一般的なTOEICがリスニング45分、リーディング75分の合計2時間で行われるのに対して、TOEIC Bridgeはリスニング25分、リーディング35分の合計1時間で行われます。

TOEIC Bridge IPテストとは

一般的なTOEICと同様に、TOEIC BridgeにもIPテストというものがあります。
IPテストとは「団体特別受験制度(Institutional Program)」のことで、簡単に言うと、企業や学校の中で社員や学生が受験するTOEIC Bridgeです。

受験生が個人で申し込む公開テストではなく、企業や学校が代表して人数分の受験申し込みを行い、社員や学生は企業や学校が指定する場所と日程でTOEIC Bridgeを受けることになります。

IPテストは、会社内で社員の英語力を判断する目的や、大学の英語のクラス分けのために実施されるのが一般的です。
出題形式や難易度は、公開で行われるTOEIC Bridgeと変わりありません。

TOEIC Bridgeのスコアは履歴書に書ける?

多くの受験生にとって、TOEIC Bridgeのスコアが就活や転職に活用できるか、つまり履歴書に書けるかということは、とても気になるポイントですよね。
ただ、残念ながら、一般的なTOEICが就活や転職によく活用されるのに対し、TOEIC Bridgeはあまり活用されていないようです。
もちろん履歴書に書いていけないというわけではありませんが、周りの人が一般的なTOEICのスコアを履歴書に書く中、自分だけがTOEIC Bridgeのスコアを書くとなると、場合によっては不利になるかもしれません。

TOEIC Bridgeはあくまでも一般的なTOEICの前段階という位置づけですので、履歴書に書いて就活や転職に活用したい場合は、TOEIC Bridgeから一般的なTOEICに進み一定のスコアを取る必要があります。
そのためにも、まずはTOEIC Bridgeでしっかりと基礎固めをして、一般的なTOEICにステップアップすると良いでしょう。
そして、一般的なTOEICにステップアップするなら、TOEIC Bridgeを受験した後、できるだけ早めにチャレンジすることをオススメします。
いったん完全に休んでしまうと、その間に記憶が薄れたり、問題を解く感覚が鈍ったりしてしまいますし、何より、勉強を再開するのにもう一度気持ちを入れ直すのが大変だからです。
TOEIC Bridgeを勉強した勢いのまま、一般的なTOEICに移っていきましょう。

TOEIC Bridgeの試験概要その他のデータ

それではTOEIC Bridgeの概要についてご紹介します。

日程と実施場所、受験料

TOEIC Bridgeは、年4回(3月・6月・9月・11月)、全国13都市(札幌・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡)の会場で実施されます。

受験料は税込4,950円です。

通常、試験の約1ヶ月前に申し込みが終了しますので、個人で申し込んで受験する方は日程をしっかりチェックしておきましょう。

出題形式

「一般的なTOEICとの違いは?」の箇所でも書きましたが、TOEIC Bridgeは全て4択のマークシート方式で、リスニング50問リーディング50問、合計100問です。
また、試験時間はリスニングが25分、リーディングが35分で、全体では1時間となります。
リスニング、リーディングともに質問文も回答もすべて英語で出題されますので、特にリスニングでは、どこまでが問題文か聞き分けられるようにしておきましょう。

TOEIC Bridgeは点数の付け方がユニークで、満点は100点なのですが、最低点は30点。
これは、1問1点ではなく、各問題の難易度に応じた配点になっているためで、これにより受験生の実力を正確に反映させることができるそうです。

受験者数

公式サイトによると、TOEIC Bridgeの受験者数は年間16万人ほどです。
そのうちほとんどが、上で述べたIPテストの受験者となっています。

個人で申し込む公開テストの場合、受験者数は全国で年間5000人前後。
公開のTOEIC Bridgeは1年で4回実施されますので、1回あたりの受験者数は1000人前後になります。

平均点

こちらも公式サイトの情報ですが、TOEIC Bridgeの平均点は65点前後(満点は100点)となっています。
ですので、できれば平均点の少し上、具体的には70点辺りを目標にするとよいのではないでしょうか。
ただ、会社内での評価や大学でのクラス分けのためにも高得点を取りたい!というのであれば80点ぐらいは狙いたいところですね。

TOEIC Bridgeの難易度(単語・文法)はどのくらい?

「一般的なTOEICとの違いは?」の箇所で書いたように、TOEIC Bridgeは初級者用に作られていますので、一般的なTOEICに比べ難易度は下がります。
TOEICの公式サイトにもTOEIC Bridgeは「英語学習初級者から中級者を対象とした、日常生活で活きる“英語で聞く・読む能力”を測定するテスト」と紹介されています。

TOEIC Bridgeに必要な単語

公式サイトにある「英語学習初級者から中級者」というのが具体的にどのくらいのレベルを指すのか正確には分かりません。

ただ、公式ガイドブックに載っている問題から考えると、まずは中学レベルの単語知識があればいいのではないかと思います。
私自身、TOEIC Bridgeを受験した時にそのような印象を持ちました。

ちなみに、公式ガイドブックに出ている単語をすべてチェックしたところ、全部で405語(I, you, a, the などは除く)だったのですが、そのうち中学で習う単語は321語で、割合にして79パーセントになります。
このことから、TOEIC Bridgeに出てくる単語は8割ほどが中学で習うものだと考えてよいのではないかと思います。

ですので、まずは中学レベルの単語をしっかり身に付け、その後で余裕があれば、高校レベルの単語を少しずつ追加していくと良いでしょう。

TOEIC Bridgeに必要な文法

では、文法はどうかというと、こちらも中学で習う基本的な文法知識で十分です。
もともとTOEIC自体、日常またはビジネスの場面で使われる英語を想定しており、そのため複雑な文法は出題されないからです。

したがって、もし文法に関して不安があるなら中学レベルの文法を重点的に復習しておきましょう。

TOEIC Bridgeの出題内容(パート別)

ここからはTOEIC Bridgeの出題内容をパート別に見ていきます。
詳しくはパートごとに解説したページを用意していますので、それぞれのリンクをクリックしてご参照ください。

リスニングパート1(6問):画像選択問題

音声を聴き、4つの画像から音声の内容に最も合うものを選ぶ問題です。
画像には、主に人物や物体、風景が描かれています。
>>リスニングパート1の詳細と対策はこちら

リスニングパート2(20問):応答問題

最初に流れてくる質問や発言に対して、最も適切な応答を選ぶ問題です。
最初の質問や発言は音声のみで問題用紙には印刷されていませんが、選択肢は音声に加え印刷もされています。
>>リスニングパート2の詳細と対策はこちら

リスニングパート3(10問):会話問題

2人の短い会話とその会話内容に関する2つの設問文が音声で流れるので、最も適切な選択肢を選ぶ問題です。
会話は印刷されていませんが、設問文と選択肢は問題用紙に印刷されています。
図表が印刷されている問題もあり、図表を見て会話内容に最も合うものを選ぶことになります。
>>リスニングパート3の詳細と対策はこちら

リスニングパート4(14問):説明文問題

1人のトークとそのトーク内容に関する2つの設問文が音声で流れるので、最も適切な選択肢を選ぶ問題です。
トークは印刷されていませんが、設問文と選択肢は問題用紙に印刷されています。
図表が印刷されている問題もあり、図表を見てトー内容に最も合うものを選ぶことになります。
>>リスニングパート4の詳細と対策はこちら

リーディングパート1(15問):短文穴埋め問題

短い文の中に空所が1つあり、そこに最も適切な語句を入れて文を完成させる問題です。
>>リーディングパート1の詳細と対策はこちら

リーディングパート2(15問):長文穴埋め問題

文章の中に空所が3つあり、そこに最も適切な語句または文を入れて文章を完成させる問題です。
>>リーディングパート2の詳細と対策はこちら

リーディングパート3(20問):読解問題

いろいろな形式の文書を読み、その内容に関する設問に答える問題です。
文書には手紙や告知、ショートメッセージやホームページなどがあります。
>>リーディングパート3の詳細と対策はこちら

【TOEIC Bridgeの勉強法】のご紹介

いかがでしたか?
このページは「TOEIC Bridgeとは?」ということで、一般的なTOEICとの比較から、難易度や出題形式、試験概要などについてまとめました。

↓のページではTOEIC Bridgeの勉強法をご紹介しています。
4つのステップで構成していますので、英語の苦手な方でも無理なく取り組んでいただけます。
オススメの勉強法ですので、TOEIC Bridge対策にお役立て頂けると嬉しいです。

▼「TOEIC Bridge 4ステップの勉強法」は下のバナーをクリックしてご覧ください!

TOEIC Bridge対策は4ステップの勉強法で!【英語が苦手なあなたへ】